というわけで、AQUOS PADのレビューです。
今回メイン機だったSC-06Dの画面が大破したので、こいつをxi+割で購入しました。パケホ2980円+SP315円+本体385円。自分はここにmoperaを追加してISPセット割を適用させました。
サイズはNexus7とほぼ同等、スペックはRAMが同じでそれ以外こちらのほうが高かったのでこちらを購入しました。購入時の選択として、Tegra noteやGPadなどもありましたが、サブ回線の旨味があるAQUOSを選びました。(比較としてxperia SO-01Bを並べました)
背面がラウンドなので、ホールドはし易いです。手の小さな自分でもギリギリ電源に指が届きます。
タッチペンとアンテナです。ワンセグ/フルセグ用です。付属品に外部アンテナはありません。
画面下に付いているマークをおさいふケータイのマークだと思っていた自分…
タッチペンの性能については、お世辞にもいいとは言えません。結構誤反応があります。このへんは少しコストアップしてもWACOMあたりのものを載せたほうがいいかと。
バッテリーは思ったより持ちません。APQ8064Tなのでモデム非搭載が響いています。
卓上ホルダは地デジアンテナがさせます。
総評
この機種、買って間違いか、と言われるとそんなことはないですが、rootが取れないのが最大の欠点です。アプリを移行するのにとても時間がかかります.。Heliumを使ってもエラーが出るので諦めました。それさえ目をつむれば、出来のいい機種ではあります。先日のコミケでも、待機中にフルセグつけてみましたが感度は良好でした。屋外でのディスプレイ視認度も高く、はっきり見えます。ただ、有機ELに比べ黒が真っ黒に見えず、若干白光りしているような感じです。液晶だから仕方のないことなのかな、とは思います。
今回は以上です。お疲れ様でした~。
0 件のコメント:
コメントを投稿