アルテ on Mozc (Google Play)
スマホの入力アプリで有名なものといえば、ATOKやGoogle日本語入力があげられます。どちらもテンキー配置、QWERTY配置以外に独自のキー配列をもっているのが特徴のひとつですね。ATOKであればフラワーフリック、Google日本語入力であればGODAN配列がそうです。
フラワーフリックは濁点、半濁点の文字を入力しやすく、GODAN配列はローマ字入力がしやすくなっています(フラワーフリックはキー配置自体独自では無いですが、ほかの入力アプリには無いので挙げました)。今回紹介するアルテも、一風変わった、斬新な独自のキー配列があります。
アルテは、Google日本語入力のオープンソース版であるMozcをベースに作られています。そのため、基本的な機能はGoogle日本語入力に準じます。それに加えてアルテ独自のキー配置があります。
キー配置は、母音部分と子音部分にわかれていて、入力方法はローマ字入力です。GODAN配置に一見似ていますが、それぞれの入力がスワイプでできるのが特徴です。そのため、GODAN配置やQWERTY配置よりも素早く入力できます。また、英字入力の際にキー配置を覚え直す必要が無い点でテンキー配置よりも優れています。

また、変換辞書についてはGoogle CGIをサポートしているので、単語変換の語彙量についても実用レベルだと思います。ただユーザー投稿型のクラウド変換を持っているSimejiには固有名詞では追いつかないと思います。(はぴすと→Happy Strawberryが出てくるし…)
逆に、Mozcをベースにしているが故にデメリットとなってしまう部分もあります。その中で個人的に一番大きいのは、キーボードのサイズ変更だと思います。アルテの特性上、指でスワイプする距離がながければ長いほど入力の時間はかかってしまうわけで、そうするとフリック入力に対する優位性が薄れてしまいます。現状、アルテのキーボードサイズはGoogle日本語入力と同一で、幅の変更が自由にできません。どうやら調整が難しいようです。
今回は以上です。お疲れ様でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿