2015年6月2日火曜日

surface pro 3 購入レビュー

為替マジックが発動する前に購入したので、(手抜き)レビューします
今まで使っていたLetsNoteが(物理的にも)重かったので、2in1のwinタブを、と思って購入しました。
surface3は軽くていいけど誰がatomに10万出すかバカヤロー
候補としてvaio z canvasも良かったんですが、(財布的にも)重すぎたので却下。

というわけでレビューに行きます

購入モデルは i7/256GB にしました。スペックにこだわったわけじゃないんですけどね。。。
まあせっかくだしいいかなと。

んでセットアップですが、何故かOfficeのプロダクトキーが認証しない・・・
というわけで、MSのサイトのとおりに一度アンインストールして試すもできない・・・
さて困った・・・

結局買って1日せずに修復するはめに・・・トホホ

修復してoffice復活させ、プログラムと機能からofficeも修復。そしたら出来ました。

まあそれ以外特に困ったところはなかったですね。

なにげに初windows8(.1)なので、ちょいちょい戸惑うところはありますが・・・・


・重量
まあよし。許容範囲。

・動作
問題なし。やっても艦これぐらいだし。
windowsアップデートと重なると悲劇を呼ぶ。
CPUを食う操作を長時間続けると、おそらく発熱の問題で勝手にクロックが下がるという困った現象がおきる。全くなんのためのi7…

・キーボード
安っぽいが入力に関してはしやすくもしにくくもない
キーピッチが小さいから手が小さいと若干打ち間違えするかも・・
打鍵音がめっちゃ響く。

ペンを使うときに、邪魔で外したり折りたたんだりできるのはいいけど、キーボードショートカットが使えなくなるので、この辺はvaio z canvasの無線式のほうがすぐれている。

・熱
i7なのでかなり熱い。排熱力は皆無に近いが筐体が金属製なので、(動いていないと)すぐに冷める。電源オプションも細かい設定は無効化されているので、個人でいじる場合はレジストリいじらないといけないので面倒。
CPUが4%前後だとファンが本領発揮せず、熱がやばくなるような気がする。
CPUが元気に動いてる時はファンも頑張るっぽいが、今度は排熱が追いつかず結局熱くなるというかんじ。
困ったことに、ディスプレイ側のほうにも排熱しているようで背面より熱くなる。タッチパネルのくせにスワイプできないほど熱くなる。(タップ位なら気づかないが、触れてる時間が長いと×)

ただノートPCとして見た時に、手元(キーボード側)に熱が一切来ないので、その点は(気休め程度に)優秀。だがこいつはタブレットでもある

・ペン
絵を書かないので256の筆圧検知がデメリットかどうかはわからない。
トップボタンを押してすぐOneNoteが使えるのはいいけど、OneNote以外にも設定できたらいいなぁ。
主に発熱の面で、画面に手をおいて書くスタイルは長時間できない。

・画面
暗い。解像度はちょうどいい。

・スタンド
vaio z canvas を触ってしまうと見劣りする
スタンドの最大角でペンを使おうとするとちょっとしなる
ゴム足でないので滑る
ファストフード店で使うとスタンドが場所を取るので邪魔

総評
タブレットとして長時間使うのには向かないが、手軽に開けるノートパソコンとして考えればかなりいいモノではある。が、熱はちょっといただけない。i7にしたのは若干のミスな気が。
自宅やオフィスでゆったり使うときは小型のUSBファンを持っているといいかもしれない。
2in1といっても、ノートPCとタブレットのどちらに重点を置くかが、購入の決め手になるだろう。

というわけで The 手抜きレビューでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿